日本の保険とどう違うの?こういう場合は補償されるの?
アメリカの保険にまつわる皆様のご質問をまとめてみました。
弊社にお問い合わせをされる前に、まずはよくあるご質問をご確認下さい。
Q:見積もりはどれくらいで入手可能ですか?
A:1~2営業日です。ただし、早急に見積もりが必要な場合は、お電話を頂けましたら随時対応いたします。
Q: 居住先が未定ですが、見積もりは可能ですか?
A:はい。ご住所が確定されるまでは、お客様の会社住所でお見積もりいたします。
正式なご住所が決定しましたら、弊社にご連絡頂ければ住所変更の手続きを行います。
Q:購入予定の車でまだ車体番号(VIN Number)が分かりませんが、見積もりは可能ですか?
A:はい。年式、メーカー、モデル情報があれば概算によるお見積もりが可能です。
Q:日本の無事故証明書を提出すると見積もりは安くなりますか?
A:日本での無事故証明書による割引は適用されません。
ただし、日本での運転年数は考慮され、優良ドライバーの枠で見積もりが可能です。
Q:契約に必要な手続きは何ですか?
A:契約時には何も必要ない保険会社、お支払が必要な保険会社、ビザやパスポートなどの書類の提出が必要な保険会社など、保険会社によって手続きが異なりますので、随時ご契約ご希望の保険会社の手続き内容をお知らせいたします。
Q:契約手続きに時間はどれくらいかかりますか?
A:保険会社によって異なります、早ければ、お見積もりを頂いてから1営業日~2営業日で手続き可能です。
Q: 更改手続きを教えて下さい。
A:自動更改となり、更改日の1~2か月前くらいに更改資料と請求書が届きます。更改保険料をお支払い頂いた時点で、更改手続き完了となります。
Q: 無事故・無違反の場合、更改保険料は年々安くなりますか?
A: いいえ、そうとも限りません。保険会社の料率変更や、お客様のクレジットスコアなど様々な要因により保険料が決定するため、無事故・無違反でも更改保険料が上がるケースもあれば下がるケースもあります。
Q: 更改資料と請求書が届きません。どうすればいいですか?
A:弊社までご連絡頂ければ、更改資料のコピーを送付致します。請求書の再発行はできませんが、コピーをお送りすることは可能です。弊社でも、お支払い手続きを代行しております。
Q: 引越しが決まりました。どういった手続きが必要ですか?
A:州内でのお引越しの場合 ⇒ 新住所と、通勤/通学車両を登録している場合は、通勤/通学距離(片道マイル数)をご連絡下さい。テナント保険をお持ちの方は住宅情報も併せてご連絡下さい。
→ 住所変更フォームのハイライト箇所に必要情報をご記入の上、弊社までご返信ください。
州外へのお引越しの場合 ⇒新地での新規ご加入手続き、現行ポリシーのご解約が必要となります。
→ 住所変更フォーム のハイライト箇所に必要情報をご記入の上、弊社までご返信ください
※ 賃貸⇔所有でお住まいが変わる場合は、異なる保険を手配する必要があります。
この場合は恐れ入りますが、弊社までご連絡下さい。
Q: 引越ししてからいつまでに報告するべきですか?
A:新住所が確定次第、なるべく早くご連絡下さい。お引越しから1ヶ月以内に保険内容の変更/書換が必要となります。
Q: 住所変更をしたら、保険料が変わりました。なぜですか?
A:お住まいのエリア(ZIPCODE)によって料率が異なる場合があります。都市部に住まわれるほど保険料は高くなる傾向にあります。
Q: 帰国に伴い現在加入している保険の解約をする必要があります。どういった手続きが必要ですか?
A:帰国日が決定されましたら、弊社までご連絡下さい。ご解約フォームを作成いたしますので、フォームに必要事項をご記入の上、ご返送頂きます。(*ご解約日の1ヶ月前より手続きが可能です。)
Q: 更新保険料を払ってしまいましたが、帰国することになりました。期中解約でも返金はありますか?
A:はい。ご解約日から満期日までの未使用分の保険料は返金されます。
Q: 車を売却してから帰国までに旅行でレンタカーを利用します。解約前であれば保険を使用できますか?
A:レンタカーの使用期間、また保険会社によっても補償範囲が変わってくるため、弊社までお問い合わせ下さい。
Q: 自動車事故に遭いました。どうすればいいですか?
A:自動車クレームにて自動車事故処理のながれをご確認ください。
Q: 車の窓ガラスが破損しました。自動車保険でカバーされますか?
A:はい。ご契約内容に応じて保険適用となります。詳細はガラスクレームにて、ご確認下さい。
Q: ゴルフ中に、ボールが走行中の車に当たってしまいました。現在加入している保険のどれかでカバーされますか?
A:はい。テナント保険の賠償責任補償にてご契約内容に応じてカバーされます。
→保険を適用される場合は、 家財保険事故報告書のタブに必要情報をご記入の上、弊社までご返信ください。
Q : 事故をした車の修理期間中、レンタカー費用は保険で補償されますか?
A : はい。レンタカー補償を付保されている方は、ご契約内容に応じてカバーされます。
Q : 事故をした車の修理期間中にレンタカーを借りる必要がある場合に、保険に加入する必要はありますか?
A : 個人で自動車保険を持っている方に関しては、原則、現行の保険契約内容の範囲でレンタカーについてもカバーされます。ただし、カバーされないものとして、①休車損害②事故処理サービス料③車両査定額の減額分がありますので、この部分をカバーされたい方は別途レンタカー会社の販売するCollision Damage Waiverをご購入頂くか、レンタカー予約時にご利用のクレジットカードの特典にCollision Damage Waiverが含まれているかご確認下さい。
Q: すぐに修理を始めたいのですが、修理後保険金の請求は可能ですか?
A : いいえ。原則、車両の修理開始、および代車の手配には、保険会社のクレーム担当者の承認が必要となります。事故報告の前に修理をしてしまった場合、保険は適用されない可能性があります。
Q: 車が故障しました。牽引費用をはじめ、修理費用は保険でカバーされますか?
A:いいえ。牽引費用に関しては上限まで補償されますが、故障による修理費用は保険ではカバーされません。
Q: 軽微な事故の場合は、警察を呼ぶ必要はありませんか?
A : 今後の事故処理の際に証明となるため、警察を呼び、ポリスレポートを入手されることをお奨めします。
Q:保険を使うと、次回の保険料はあがりますか?
A:保険使用歴が残るため、更改保険料が上昇する可能性があります。
Q:日本では、対人・対物賠償責任補償は一般的に無制限でした。アメリカでもそうですか?
A : いいえ。アメリカでは賠償責任補償の上限があります。上限額を超えるような場合に備え、上乗せ保険としてアンブレラ保険にご加入されることをお奨めします。
Q:付保証明書に自分の名前しか記載されていませんが、妻も付保されていますか?
A:はい。付保証明書には連名をご希望でない限り、ご契約者の名前のみ記載されます。
従い、奥様の名前が記載されていなくても、奥様を運転者登録されている場合は付保されています。
Q:どうして同僚とこんなに自動車保険料の差がでるのですか?
A:年齢、性別、運転年数、事故・違反歴、車種、お住まいの地域、既婚・未婚、年間走行距離や
Insurance Score など、保険料に影響する様々な要因があるため、一概に保険料は比較できません。
Q:車を知人に貸した場合、知人も自分の自動車保険でカバーされますか?
A : はい。知人に乗車の許可を与えていれば保険契約者の保険でカバーされます。
万が一知人が事故を起こした場合、保険契約者の保険を使用するため、次回更新保険料に影響します。
Q:家族が2週間ほど渡米します。国際免許証を持った家族が運転しても大丈夫ですか?
A:はい。ただし、ご家族の滞在期間によって現行の自動車保険に運転者として追加が必要なため、まずは弊社までご相談下さい。
Q:旅行先でレンタカーを借りた場合、現在契約している自動車保険は使えますか?
A : はい。現行のご契約内容に応じて、アメリカ、カナダ、プエルトリコで使用できます。メキシコでは使用できません。
Q:1ヶ月や3ヶ月の短期間で契約できる自動車保険はありますか?
A : いいえ。原則、最短でも6ヶ月間からのご契約となります。
Q:契約期間中に補償内容の変更は可能ですか?
A:はい。TEL/EMAILで変更内容につきご連絡下さい。
Q:子どもを運転者として追加するにはどうすればいいですか?
A:お子様が仮の免許証(Permit)をご取得されましたら弊社までご連絡下さい。運転者登録を致します。 運転者情報フォームにご記入頂きEmail,あるいはFaxにて送付頂くか、弊社までお電話にてご連絡下さい。
Q: 無保険者保険とは何ですか?全ての人が保険に加入する義務があると思いますが、なぜ私が購入する必要があるのでしょうか?
A:自動車を所有する全ての人は自動車保険への加入を義務付けられていますが、現状は自動車保険に加入していない、あるいは契約をしていても賠償責任補償額の上限が低い場合もあります。事故相手が無保険、低保険の場合に備えて、無保険者保険のご加入をお勧めします。
州によっては、無保険者保険への加入が義務付けられているところもあります。
Q: 当て逃げをされ、相手が見つからない状態です。自分の保険を使って修理するしかない
A:調査しても相手が見つからない場合は、ご自身の無保険者補償にてクレーム処理をします。当て逃げ時の免責額の適用については保険会社(あるいは州)により異なるため、弊社までご確認下さい。
Q:〔車両追加〕2台目を購入しました。どういった手続きが必要ですか?
A:車両追加登録が必要です 車両情報フォーム
Q:〔車両削除〕自動車を売却する予定です。どういった手続きが必要ですか?
A : 売却後になるべく早く弊社までご連絡下さい。
Q:〔車両入替〕車を入れ替えたいのですが、どういった手続きが必要ですか?
A:車両情報フォームに新車情報をご記入後、Email Fax にて送付頂くか、弊社までお電話にてご連絡下さい。納車日づけにて新車を追加、旧車を削除いたします。
Q: テナント保険では、所有物はいくらまで補償してくれますか?
A:Personal Propertyの標準的補償内容として、上限$20,000にてご案内いたしますが、ご自身の所有物総額により補償上限を引上げる事が可能です。
また、高額貴重品は別途保険を手配致しますので弊社までご相談ください。
Q:落雷により電子機器が壊れてしまいました。これも補償されますか?
A : はい。ご契約内容に応じてPersonal Property(家財保険)で補償されます。詳しい手続きは弊社までご相談下さい。
Q:飼い犬が他人に噛み付いてしまいました。保険でカバーされますか?
A : はい。ご契約内容に応じてPersonal Liability(個人賠償責任保険)で補償されます。 詳しい手続きは弊社までご相談下さい。
Q:自宅で友人が怪我をしました。保険でカバーされますか?
A : はい。ご契約内容に応じてMedical Payments(医療費)で補償されます。
Q: アパート/賃家に住んでいますが、オーナーが保険に入っているので、自分では保険に入らなくてよいですか?
A : 賃貸借契約にもよりますが、一般にオーナーは、アパートや家の建物に対してのみ保険を付保するため、ご自身の所有物はテナント保険で補償することをお奨めします。テナント保険は、所有物以外にも、来客が敷地内で怪我をした場合の医療費や、損害賠償責任なども補償します。
Q: 高価な楽器(バイオリン、ピアノ)を持っていますが、保険をかけることはできますか?
A:はい。高価な所有物(楽器や宝石類など)はそれぞれ保険会社に申請し、特別の限度額を設けるようにします。その際に、レシートや査定書のコピー、シリアルナンバーが必要になります。
Q: 自然災害の多いエリア(洪水・地震)に住む場合でも通常のテナント保険でカバーされますか?
A:テナント保険に地震特約はありますが、洪水保険に関しては、弊社にて手配が出来ません。別途、政府よりご購入ください。(ご参考URL:http://fema.gov)
Q: 子どものためにトランポリンを買おうと思っていますが、保険でカバーされますか?
A:保険会社によっては、トランポリンはリスクが高いとみなされ、引き受けを拒否される可能性があります。購入前に一度ご相談下さい。
Q: 家を購入しました。保険をかけるのにどういった手続きが必要ですか?
A:テナント保険とは別の申込み方法となりますので、詳しい手続きは弊社までお問い合わせ下さい。
Q: アンブレラ保険とは何ですか?
A : 賠償責任額が自動車保険とテナント保険の賠償責任補償額の上限を超える場合に保険金が支払われる保険です。
Q:なぜアンブレラ保険の見積もりに社有車の情報が必要なのでしょうか?
A: アンブレラ保険が被保険者の方の賠償責任部分をカバーする保険のため、被保険者が保険登録されていない車(社有車)に乗っている場合において賠償責任のリスクを把握するためです。
Q:トレイラーを牽引しようと思うのですが、トレイラーにも保険をかけられますか?
A:はい。すでにお持ちの自動車保険の賠償責任補償はトレイラーにも適用されますが、別途トレイラーの車両保険をご希望の際は弊社までお問い合わせ下さい。
(*トレイラーの種類により登録方法が異なるため、まずはご相談下さい。)
Q: キャンピングカーをレンタルしたいのですが、今の保険をそのまま使えますか?
A:いいえ。キャンピングカーをはじめ、Pick-upや大きなトラック(引越し用など)は補償対象外となりますので、別途レンタカー会社にてご購入下さい。
© Copyright 2023 Loyalty Group Insurance Services, Inc. · All Rights Reserved
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.
Lorem ipsum dolor sit amet, consectetur adipiscing elit. Ut elit tellus, luctus nec ullamcorper mattis, pulvinar dapibus leo.